
酒場と昭和レトロの街・立石
葛飾区にある京成押上線・立石駅。
駅周辺には昭和の風景をそのまま切り取ったかのような味わい深い街並みが広がり、
肉屋から漂う揚げ物の匂いが食欲をそそります。
まだ明るいうちから、酔客の姿もちらほら…
人情にあふれる「下町の酒都」こと、立石。
あなたも一度、訪れてみては…?
「のんべえの聖地」立石
近年、立石は「のんべえの聖地」として、メディアにも取り上げられるなどにわかに注目を集めています。
「せんべろ」(:千円でべろべろに酔えるの意)の店がたくさんある、昼から空いている飲み屋が多い、といったことだけではありません。
後で紹介する「呑んべ横丁」に代表されるようなディープな酒場の存在、そして駅から徒歩数分の圏内に、東京を代表する名店が数多く揃っているレベルの高さも、立石が「聖地」と呼ばれるゆえんなのです。
大正年間にセルロイド工場や繊維工場が多く開業した立石の街では、
そうした工場の労働者の需要にこたえて、安価な焼酎ハイボールや
豚のもつ焼きなど、独自の食文化が形成されてきました。
歴史の深さ、現在の街をはぐくんできた土壌の深さもまた、
立石を数ある酒場街の中でも一目置かれる存在にしているのかもしれません。

仲見世商店街
立石駅の南口には二本のアーケード商店街があります。
駅から向かって右手にあるのが「仲見世商店街」。
戦後、自然発生的にできた闇市から発展してきた商店街で、
都内でもかなり古い部類に入るアーケードです。
お総菜屋やおでん屋、乾物屋などが揃い、自転車を押して歩けば
夕ご飯の食材が揃ってしまう便利スポットでもあります。
居酒屋も多く、特に本通りからL字状に分岐した一角には
超有名店が集まるため、平日でもお昼前から行列が途絶えません。
この仲見世のほか、南口側にはたこ焼きやコロッケ、たい焼きなど、買い食いが楽しめるスポットもそろっています。

呑んべ横丁
夕刻の立石駅北口商店街。横道をのぞくと、妖しく輝く「呑んべ横丁」の看板が目に留まります。
高架化工事に伴い半分弱が解体されてしまったとはいえ、いまだに昼も薄暗いこの長屋横丁。
立石の歩みを裏も表も見てきたママさんたちの経営するスナックが軒を連ねる、立石で最もディープなスポットです。
正式名称は「立石デパート」と言い、かつては植木屋や洋品店、かばん屋などもあるマーケットでしたが、しだいにバー、スナック中心となり、周辺の工場労働者たちの憩いの場へとなっていきました。



![IMG_0064[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/66cbe4_ec5c757b24b3405ca7e788e186c9e62f~mv2.jpg/v1/fill/w_271,h_203,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_0064%5B1%5D_JPG.jpg)
![IMG_0062[1].JPG](https://static.wixstatic.com/media/66cbe4_ae772cb8016442e5a9f79f121e5c8ec6~mv2.jpg/v1/fill/w_280,h_210,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/IMG_0062%5B1%5D_JPG.jpg)
旧・赤線街
呑んべ横丁から北口商店街をはさんだ反対側にも、多数の横道が延びています。
これらの道は曲がりくねった狭い路地で、先が見通せず、まるでうかつに足を踏み入れる者を拒んでいるかのようです。
この一帯は、かつて赤線街(公的に黙認された売春地域)でした。
立石の赤線の歴史は古く、前身は戦争末期の1945年にできた工員向けの「産業戦士慰安所」でした。敗戦後は、国策により占領軍向けの性的慰安施設となり、46年に形式上公娼制度が廃止された後も、警視庁の指示で赤線地帯として存続していきました。
1958年の売春防止法施行に伴って赤線は廃止され、跡地にはキャバレーやスナックができました。現在は居酒屋、パブ、もつ焼き屋、ラーメン屋などなど、地元の人に愛される多様な酒場が集っています。
しかし、カフェー建築と呼ばれた赤線独特の造りの建物やアール・デコ様式の建築が今も残り、戦後日本の裏面を伝える遺産となっています。
立石は本当に名店だらけ!!
再開発予定エリア内にある、数々の名店。その中のほんの一部ですが、
ここでご紹介します。
●「宇ち多゛」(仲見世商店街)
もつ焼きの名店として全国区の人気を誇ります。「シロタレヨクヤ
キ」「カシラスヤキワカヤキオス」・・・もつ焼きのメニューはなく、
呪文のような独特の注文が店内を飛び交う、予習必至のお店です。
「東京五大煮込み」の一つに数えられるもつ煮込みも名物。
●「栄寿司」(仲見世商店街)
仲見世の「顔」とも言うべき、老舗立ち喰い寿司店。立石で幼少期を
過ごした漫画家・つげ忠雄さんの作品にも登場します。昼前から行列
ができ、夕方にはシャリ切れで閉店してしまうほどの人気店です。
●「鳥房」(北口商店街)
昔ながらの鶏肉屋さんですが、飲み屋が併設されています。名物は鳥
の半身揚げ。「からあげグランプリ®」で2年連続最高金賞に輝いた
こともある逸品です(テイクアウトも可)。鳥房があるために某世界
的フライドチキンチェーンが立石進出を諦めたという都市伝説も…
●「餃子の蘭州」(北口商店街)
水餃子の名店です。「香菜乗せ水餃子」は裏メニューですが、ほとん
どの人がこちらを注文します。焼き餃子もビールのお供にぴったり。
高架化工事に伴い、牛坊の隣に移転しました。
●「たこ焼き大ちゃん」(南口)
飲み屋ではありませんが、有名店の一つです。大きなタコが入った
熱々のたこ焼きを、すぐ隣の公園でほおばるのが立石流。
食べログ的にも再開発はアウト!?
立石にここまで行列店が増えたのは、グルメサイト「食べログ」をはじめ、ネットで口コミの評判が広まりやすくなったことも背景にあります。
その食べログのジャンル別ランキングを見ると、
「栄寿司」は全国1位(立ち食い寿司)、「宇ち多゛」は全国2位(もつ焼き)、「鳥房」は全国5位(からあげ)、「蘭州」は全国17位(餃子)、「たこ焼き大ちゃん」は都内4位(たこ焼き)、「おでん丸忠」は都内6位(おでん)...
と、軒並み高順位です。
これほどの街を再開発しようなんていう区政は、バカげているとしか言いようがありません。
※順位は変わることがあります。
●「おでんの丸忠」(仲見世商店街)
コの字カウンターの飲み屋さんです。隣の「丸忠蒲鉾店」はおでん種屋で、注文すると隣からできたてのお
でんが運ばれてきます。
●「牛坊本店」(北口商店街)
「安い うまい」の看板が目を引く焼肉屋さんです。某プロレス団体御用達のお店でもあります。
●「立石 舟和」(南口)
芋羊羹で有名な浅草舟和の、唯一の暖簾分け店です。しかも立石仕様の「呑める和菓子屋」。芋羊羹と抹茶
ハイの「大人セット」は人気メニューです。
●「江戸っ子」(北口)/「ミツワ」(仲見世商店街)
宇ち多゛と合わせて「立石三大もつ焼き」と称される2店です。江戸っ子の黄色く濃~いハイボールは2杯
で大の大人をフラフラにします。ミツワは刺身もおいしく、落ち着いて呑めるお店です。